HOME > 活動報告

活動報告

活動報告

2010年3月18日(木)

[ 活動報告 ]

3月18日。

おなじみ一休会の5人で青森県における原子力関連施設を中心に訪問し視察を行いました。 期間は20日までの2泊3日の行程でかなりハードスケジュールでしたがいい勉強になりました。 しかし、青森は寒かった。。。。(^^;

第1日目、朝8時の小松発の飛行機に乗った我々は羽田経由にて11:05に到着、移動のバスの中で昼食を済ませ、最初の訪問地である六ヶ所村の日本原燃株式会社とそのPRセンターにお邪魔しました。

 一行はまず、同社桑原常務より同社の概要について説明を頂いた後、PRセンターを訪問、センターのガイドの方に、使用済燃料の再処理工程を順次説明していただきました。そしてその後、再処理工場と高レベル放射性廃棄物貯蔵センターに実際にお邪魔し、施設を見せて頂きました。

dscn0321 dscn0327     dscn0328

 同社の主な機能としては以下の6つに分かれています。
 1.ウラン濃縮工場
   通常、ウラン鉱石は核分裂しやすいウラン(ウラン235)と核分裂しにくいウラン(ウラン238)
   を含んでいますが、ウラン235の割合はわずか0.7%ほどしかなく、このままでは原子力発電
   に使用することができないため、これを遠心分離にて3~5%まで濃縮する施設です。
 2.低レベル放射性廃棄物埋設センター
   運転や点検作業にて発生した放射能レベルの低い「低レベル放射能廃棄物」をドラム缶にて
   セメント系充填剤とともに固形化し埋設管理するものです。
 3.高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター
   現在、日本で原子力発電によって排出された使用済燃料をリサイクルしMOX燃料を作るとい
   う工程はイギリスやフランスにて行われています。その際に出るリサイクルの利かない高レベ
   ル放射性廃棄物を海外かれ受け入れ最終処分するまでの間、冷却するために管理、貯蔵す
   るための施設です。厚さ約1.5~2mの鉄筋コンクリートで囲まれ、放射線が遮蔽された形で
   外部では放射線について厳密にモニタリングされています。
 4.使用済燃料受け入れ貯蔵施設
   発電に利用された使用済燃料を再処理までの間、水の中に入れて貯蔵するための施設です。
 5.再処理工場
   使用済燃料を硝酸液につけて溶解、その溶液から高レベル放射性廃棄物を取り除き、プルト
   ニウムと燃え残ったまだ使えるウランを抽出する施設。平成22年の竣工に向けて現在最終
   的な調整(高レベル廃棄物のガラス固化の行程の不具合対応)を行っているとのことです。
 6.上記5.によって取り出されたまだ使えるウランとプルトニウムからMOX燃料を作るための施
   設です。

 同社は茨城県東海村における施設とともに日本の核燃料サイクルの確立の中枢を担う企業です。資源の少ない日本において、かつ地球温暖化対策という意味でも、核燃料のリサイクルの輪を国産技術で完結することは必須の命題であると感じました。当然ながら外交上の理由でも機密情報にあふれた施設ですので写真撮影はできませんでしたが、現代技術の粋を結集して創られた施設であることは十分理解できました。後に述べる再生エネルギー利用の最たるものである風力発電機が周りに多くみられる中、この施設とのコントラストは不思議な感じがしました。

dscn0330 dscn0331
(写真左:使用済燃料再処理工場外観 写真右:増設中の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター)

 日本原燃株式会社を後にした一行の次の訪問は風力発電を行う「エコパワー株式会社・むつ小川原ウィンドファーム」です。むつ小川原地区には他社のものも含め198基の風力発電機がありますがそのうち22基が同社のもの。平成15年1月15日より商業運転を開始している。

 これら22基の発電機は塔の高さ68m、ブレード(風車の羽)の長さが32m、従って羽が最上部に位置した時には全体で100mもの高さになる。一基当たりの出力は1500kwだが風速8m/秒以下の時には400kwと二段階で発電する仕組みとなっている。定格風力(もっとも発電に適した風力)は16m秒であり、3m/秒以下、および25m/秒以上の時には停止する。工事を含めた費用はⅠ基、約3億円とのこと。1kw当たりの発電コストは補助金を含め14,5円だが、風の状況によって大きく変わる稼働率により大きく変動するとのこと。

 同社の風力発電機は日本全国で116基運転中であり、総出力は11万6千kwにも上る。ほとんどの操作はコンピュータによる遠隔操作により行われ、トラブル対応については現地の協力業者や社員にて行うとのこと

dscn0333 dscn0336

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年2月26日(金)

[ 活動報告 ]

2月26日。

12月議会における一般質問をさせていただきました。

主な質問の内容は。。。。

1.知事の政治姿勢として今後10年の政策のよりどころとなる「将来ビジョン」作成のための準備段階における過去5回開催された「将来ビジョン検討会議」からどんな結論が得られたか、それらはどのように将来ビジョンに半径されるのか、また、平成30年に予定されている二巡目の福井国体についての意気込みを質しました。また、国体に関連して平26年に完成予定の「丹南地域総合公園」が予定通り完成されるよう要望も行いました。

2.教育に関する質問として、来年度4月から実施予定の「教員評価制度」に関して、処遇に反映されない理由、制度の福井らしさの有無、評価者に生徒・児童、保護者も入れるべきであるとの質問と提言を致しました。

3.現在、中国浙江省、ドイツヴィンゼン市、アメリカニュージャージー州と書面による国際連携の協定を結んでいるが、有効に活用出来ているとは思えない。今後どう取り組んでいくかについて質しました。

知事など理事者からの主な答弁としては。。。

1.については「将来ビジョン」さくていの前提となるご意見をいただいた、議員の皆さんも含め一緒に検討していきたい、また国体に関しては財政難の時期ではあるが国内最大の総合競技大会にふさわしい質と充実した大会運営を確保しなければならない、施設的にも長期的な視点で必要なものについては積極的に整備するとの前向きな答弁を頂きました。

img_0776

2.については提言に対し前向きな姿勢は感じられませんでしたが、2年の試行期間中、見直しも図るとの答弁がありましたので、随時訴えて行きたいと思っています。

3.についてはそれぞれ、再検討し有効的に提携が活用されるよう個別の施策を考えて行くとの答弁を頂きました。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年2月19日(金)

[ 活動報告 ]

2月18日。

越前市役所において、県に対する市の要望事項などをお聞きする市政懇談会が開催され、地元選出の県会議員として、関先生、玉村先生そして私が参加しました。

市長および市の各部局長のから、吉野瀬川ダムの早期整備、県道の融雪設備の整備、丹南総合運動公園の予算措置、小児医療制度補助の拡充などの要望について説明がありました。

私も地元選出の県議としてこれらをしっかり理解し、県とのパイプ役としてしっかり訴えていかねばと感じました。

e8a18ce694bfe68787e8ab87e4bc9ae291a3 e8a18ce694bfe68787e8ab87e4bc9ae291a2

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市