HOME > 活動報告

活動報告

活動報告

2009年12月9日(水)

[ 活動報告 ]

12月9日。

 副委員長をさせていただいている厚生常任委員会が開催されました。

 同委員会では、安全環境部と健康福祉部に関わる案件を審査する機能を持っているわけですが、議長から付託された「予算案」「議案」そしてその他全般的な「所管事務」に関する審議が行われました。

 今回の委員会では12月議会ということもあり、補正予算案のほとんどが経済・雇用対策に充当されることから予算案、議案に関する審議は大きな議論もなく承認がなされました。その後の全般的な所管事務に関する審議では安全環境部に関わる環境問題への施策の状況、原子力行政などについて、健康福祉部に関わる案件としては少子化対策の「元気な子ども・子育て応援計画」、新型インフルエンザ対策、地域医療再生に関する施策などが議論されました。

img_9991  img_0037

 

 
 

 

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年12月6日(日)

[ 活動報告 ]

2009120515010000 2009120516020000

12月5日。

国道8号「8号防災赤萩局改」、国道305号「赤萩~河内バイパス」の開通にあたり、記念式典と通り初めが行われました。

同個所は越前市内から南越前町河野へ向かう桜橋近辺にかかわる工事で、冬の積雪時には交通の難所として線形(道路の曲がり具合)も悪く改良が望まれていた場所で、旧道と並行する形で写真の桜トンネルとともに整備されました。
 国道305号線については旧河野村から旧南条町へ抜ける道路整備で、南越前町へ合併したにも関わらず行き来が直接行えない状態を改善し、この2地区を最短で連絡すべく、現在工事中の「ホノケ山トンネル」とともに整備が進められている道路です。

 特に305号線の整備についてはまだスタート地点に立ったばかり。。。  その全然開通は南越前町合併に関わった南条町、今庄町、河野村が有機的に連携し合い、人の行き来を活発化するためには真に必要なものと言えるでしょう。道路整備予算に代表される公共工事が年々削減されていくなかでもその必要性を国に訴えていかなければとの思いを新たにいたしました。

 

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年12月4日(金)

[ 活動報告 ]

img_9844

12月3日。

12月議会における一般質問をさせていただきました。

内容的には。。。
1.特別支援教育について
  特別支援学級が未設置の学校が108校あるがどの程度整備されれば概ね十分なレベルと言え
  るのか、また、高高等学校における特別支援教育をどのようにおこなうのか。そしてその評価を
  どのように行うのか

2.先生悩み解決サイトについて
  先生が気軽に悩みの相談ができるサイト設置を県主導にて行えないか。

3.障がい者福祉について(最近、害という字を使わない傾向にあります。また、障害者という言葉
  自体を違う言葉にしようという動きも見られます。)
  自立支援法施行に伴う新体系の移行状況は。県が目標に挙げている授産賃金30,000円の
  達成は可能か。

4.廃棄物行政について
  一般廃棄物の減量化について2年前倒しで目標達成がなされたと聞くが、この間、食料に関す
  る消費の落ち込みはごみの減少幅と同程度。消費の落ち込みによるごみ減少ではないのか。
   また、廃棄物のリサイクルは産業として有望であると捉えるが県の所見は。

といったものですが、一般質問は一問一答形式ではなく、聞きっぱなしの答えっぱなしという特性上今回の質問については十分な回答が得られなかったというのが正直なところです。極端に言えばリンゴは赤いのかという質問に、ミカンはすっぱいと答えられたようなイメージの答弁もあり、委員会など今後の議会の中で質してゆきたいと考えています。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市