[ 活動報告 ]
12月3日。
12月議会における一般質問をさせていただきました。
内容的には。。。
1.特別支援教育について
特別支援学級が未設置の学校が108校あるがどの程度整備されれば概ね十分なレベルと言え
るのか、また、高高等学校における特別支援教育をどのようにおこなうのか。そしてその評価を
どのように行うのか
2.先生悩み解決サイトについて
先生が気軽に悩みの相談ができるサイト設置を県主導にて行えないか。
3.障がい者福祉について(最近、害という字を使わない傾向にあります。また、障害者という言葉
自体を違う言葉にしようという動きも見られます。)
自立支援法施行に伴う新体系の移行状況は。県が目標に挙げている授産賃金30,000円の
達成は可能か。
4.廃棄物行政について
一般廃棄物の減量化について2年前倒しで目標達成がなされたと聞くが、この間、食料に関す
る消費の落ち込みはごみの減少幅と同程度。消費の落ち込みによるごみ減少ではないのか。
また、廃棄物のリサイクルは産業として有望であると捉えるが県の所見は。
といったものですが、一般質問は一問一答形式ではなく、聞きっぱなしの答えっぱなしという特性上今回の質問については十分な回答が得られなかったというのが正直なところです。極端に言えばリンゴは赤いのかという質問に、ミカンはすっぱいと答えられたようなイメージの答弁もあり、委員会など今後の議会の中で質してゆきたいと考えています。
コメント