HOME > 活動報告

活動報告

2009年12月4日(金)

[ 活動報告 ]

img_9844

12月3日。

12月議会における一般質問をさせていただきました。

内容的には。。。
1.特別支援教育について
  特別支援学級が未設置の学校が108校あるがどの程度整備されれば概ね十分なレベルと言え
  るのか、また、高高等学校における特別支援教育をどのようにおこなうのか。そしてその評価を
  どのように行うのか

2.先生悩み解決サイトについて
  先生が気軽に悩みの相談ができるサイト設置を県主導にて行えないか。

3.障がい者福祉について(最近、害という字を使わない傾向にあります。また、障害者という言葉
  自体を違う言葉にしようという動きも見られます。)
  自立支援法施行に伴う新体系の移行状況は。県が目標に挙げている授産賃金30,000円の
  達成は可能か。

4.廃棄物行政について
  一般廃棄物の減量化について2年前倒しで目標達成がなされたと聞くが、この間、食料に関す
  る消費の落ち込みはごみの減少幅と同程度。消費の落ち込みによるごみ減少ではないのか。
   また、廃棄物のリサイクルは産業として有望であると捉えるが県の所見は。

といったものですが、一般質問は一問一答形式ではなく、聞きっぱなしの答えっぱなしという特性上今回の質問については十分な回答が得られなかったというのが正直なところです。極端に言えばリンゴは赤いのかという質問に、ミカンはすっぱいと答えられたようなイメージの答弁もあり、委員会など今後の議会の中で質してゆきたいと考えています。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年11月29日(日)

[ Diary ]

20091128092300001

11月29日。

構想から約2年をかけて計画された福井県立「こども歴史文化館」はオープンいたしました。この施設は県立図書館の新設移転に伴い利用されなくなった旧県立図書館をリフォーム改造して作られたもので、由利公正、朝倉義景や紫式部など福井ゆかりの「先人」や現在、産業やスポーツ、芸能分野で活躍している「達人」を取り上げ、その功績に関する展示が行われたいます。
 また、福井出身の学者、南部陽一郎、白川静両博士の功績についても分かりやすく説明するためのいろいろな設備が用意され、子どもが飽きない形で理解できる工夫がされています。
2009112809430000

開館の式典に先駆け、福井ゆかりの歴史上の人物に仮装した子どもたちによるオープニングアトラクションが持たれ、ほほえましい状況の中スタートいたしました。

 この文化館が子どもたちにとって、取り上げられている「先人」「達人」が生まれた土壌としての福井県を理解し、福井県を誇らしく思え大好きになってもらえる機会が得られる場所となればいいなという思いを強く持ちました。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年11月28日(土)

[ 活動報告 ]

11月27日。

福井県議会12月定例県議会がスタートしました。

予算的には118億円の経済・雇用対策費用と職員給与費22億円の減額で差し引き98億円の案が提出されています。

内訳を見ると。。。
医療施設耐震化基金の積み立          25億円
地域医療再生基金の積み立            50億円
経営安定資金融資枠の拡大            38億円
公共工事の前倒し                   5億円  となっています。

これらに関する知事の提案理由の説明や他の議会日程の後、北陸新幹線の未着工区間(金沢-福井)について白紙とするという前原国土交通大臣の発言を受け急遽「北陸新幹線整備促進議員連盟」が開催され今後の方針について打ち合わせが持たれました。

新政権が誕生して、民主党の方針は直接省庁へ地方の重要要望事項を訴えることができなくなり、これらは地方戦略局が一元化して受けるという形になっています。地方の要望がある一機関のフィルターを通してからしか国政に届かないということには大きな違和感を覚え、特に新幹線のような県をあげてのプロジェクトについてその思いが届かないというのは大きな問題だと感じています。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市