HOME > 活動報告

活動報告

2009年11月10日(火)

[ 活動報告 ]

11月10日。

 私が副委員長をさせていただいている厚生常任委員会の二日間の視察、初日は福島県郡山にある「南東北がん陽子線治療センター」とにお邪魔しました。

 陽子線によるがん治療施設としては福井県でも平成22年度末までに開設が予定されている「福井県陽子線がん治療センター(仮称)」がありますが、この施設の視察を通してセンター運営上重要なポイントや施設運営上の先進的な取り組みを理解し、福井県における施設運営上の参考にしたいというのが今回の訪問の目的で、センター長の不破信和氏、及び診療放射線科技師長鍵谷勝氏にお話を伺い、施設の案内をしていただきました。

 同施設は昨年10月にオープンし、日本で現在6箇所ある陽子線がん治療施設の中の唯一の民間施設であります。県市などの支援は受けていないものの、現在、なんとか採算割れをしないレベルのペースで稼働率を保っているが、基本的に現状の環境下でこれが伸び、病院グループ全体の収益に大きく寄与することを期待してはいないとのことでした。最先端医療の取り組みは病院全体のステータスがあがることになると考えている。
 陽子線による治療は従来のX線によるものと比べ、がん細胞のDNAの鎖を破壊する効果が強く、その元となる放射線をがん細胞にピンポイントで当てることができ、他の臓器にダメージを最小限に抑えた形で治療が行えるのが特徴です。
 同センターの患者の内訳は、福島県内が47%ともっとも多く、東京、埼玉、宮城がそれぞれ6%とそれに続いています。また、現在までの329症例を部位別に見ると頚部がんが110と最も多く、肺58件、前立腺44件、消化器27件、食道27件と続いています。一般的に動く臓器、胃や大腸には効果がないと言われているが、ケースによっては利用できる価値が十分あり、他の療法と併用して行うことによる効果が見込める場合もあるとのことでした。

dscn0286 dscn0262

(写真下:田村委員長によるご挨拶とセンター長の不破氏)

dscn0266 dscn0264

 同センターの治療のメインとなる施設は、1台の水平陽子線照射機と2台の回転ガントリー式陽子線照射機です。前者は主に前立腺がんの患者の治療に利用され水平方向にのみ陽子線の照射が行えます。後者は文字通り回転させることができるのが特徴で、90度回転する診療台との組み合わせで最も効果の高く、他の臓器にダメージを与えない方向から照射が行えます。元々直進性のある陽子線を水平方向に照射させる水平照射機に比べ、陽子線を磁力で数度方向転換させ照射させる回転ガントリー式照射機は大掛かりな施設となります。

(写真上段:水平照射機とその裏側の機材 下段回転ガントリー式照射機とその裏側)

dscn0274 dscn0278

dscn0280 dscn0282

 以下、委員会メンバーとの質疑応答の内容です。
Q:現状での最新鋭の技術なのか。アメリカではもっと進んだものもあると聞くが・・・?
A:現状、安定した技術で治療法として信頼できるという意味では最新鋭のものと考えている。確かに、研究段階ではもっと進んだ技術も考えられるが、治療として利用できる段階にはないと考えている。

Q:保険適用施設との表示があったが、陽子線がん治療には保険適用されるのか。また、治療の費用はどれくらいか?
A:入院やCTなどの施設については保険適用されるが、陽子線治療そのものには現在適用はない。部位や期間にもよるが治療に掛かる費用は300万円ほど。

Q:現在の稼働率と採算ラインは?
A:オープン当初はトラブルもあったが現在はほぼフル稼働に近い。年間400~450件が採算ベースであり、現状はそのレベル。キャパシティーから考えてこれが今後、現状の施設で大きく伸びることはないと考えている。このような取り組みにより病院全体のイメージが向上、有名になり全体の患者数が増えることを目指してゆきたい。一般会計の繰り入れのある福井県立病院では300件ほどで採算ラインに乗るのではという印象を持っている。

Q:地理的なマーケットをどのように見てるか?
A:東北一円と北関東となろう。福井県立病院については金沢大学とのつながりが強いと聞いているので北陸一円がマーケットとなりうる。

 センター長との話から、先駆者としての自信と誇りが伺え、信頼性の高い施設であるという印象を強く持ちました。県内の施設利用者には県にて補助を行うことも有効ではないかとのアドバイスも頂け、有意義な視察となりました。福井にも早く陽子線によるがん治療を受けたいとセンターのオープンを待ちわびている人もいるわけで、1日も早い開設を望んでやみません。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年11月7日(土)

[ Diary ]

「国立大学法人福井大学 環境報告書2009」に私の第3者コメントが掲載されました。

2009111319540000   2009111319560000

環境報告書とは「発行する機関や企業が環境に対して取り組んでいる事柄を広く一般に開示する報告書である。 環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律(事業者の環境配慮促進法)によって、独立行政法人や、国立大学法人などにおいて発行が義務付けられている。環境省によってガイドラインが制定されており、発行する大手企業が増えている。」というもので(wikipediaより)、その環境省のガイドラインには「第3者による意見(コメント)は、環境報告書を作成する事業者以外の主体(第三者)が、環境報告書の記載情報について評価や勧告等の意見を表明したり、環境報告書の背景にある事業者の取組に対して意見を表明するものです。」とあり、第三者が実施する(環境報告書)の信頼性を向上させる方策の例としてあげられているものです。

 今回のコメントの内容は福井大学の広範な環境に対する取り組み、特に大学の本文である研究テーマとして環境技術の研究を取り上げている点をを評価するとともに、報告書の更なる改善のテーマとして2点をあげています。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年11月2日(月)

[ Diary ]

11月1日。

 白山地区(旧白山村)と武生市(現越前市)が合併して50年という今年、合併50周年記念の式典が行われ、私もご案内を受け参加させて頂きました。

 合併が行われたのは昭和34年。昭和39年生まれの私にとっては生まれる前のことでもあり、認識が薄かったのも事実なのですが、当時は武生市と合併するか近隣の3つの村で合併するか(三村合併)の意見で村が二つに割れてしまうような大きな出来事だったようです。
 当日は実行委員長や自治振興会会長のご挨拶のあと、50周年の歩みについてのお話があり非常に興味深く聞かせていただきました。その後、記念碑の除幕式もあり「合併記念碑」と力強く味のある字で刻まれた記念碑もお披露目されました。

 白山地区の皆さんはまとまりも良く、有機米作りやサギ草王国の活動、また里地里山の保全活動など熱心に地域活動を行っていらっしゃるという印象を前々から持っていたのですが、50年前は一つの自治体として行政が行われていたDNAが今に受け継がれているからなんだろうなと納得いたしました。。。

2009110109360000 2009110110360000

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市