HOME > 活動報告

活動報告

2010年7月15日(木)

[ 活動報告 ]

7月15日。

この日も自治体総合フェアを訪れました。

この日のメインは「地域主権への戦略 ~自分たちのまちは自分たちでつくる~」というテーマで行われた大阪府池田市長 倉田薫氏によるものでした。

セミナーのテーマは池田市で現在進められている地域自治組織(11小学校区にそれそれ配置)の設定とその活動に関するものです。

要旨をまとめると。。。

○財政難を背景に財源に限りがあるという環境の下、地方分権が叫ばれる中、職員、議員そして市民の意識改革が重要なのは明らかであった。中でも市民の意識改革は自分たちのまちを自分たちで作るという意味で最も重要ながら立ち遅れている分野であった。これらを背景に平成18年4月に「みんなでつくるまちの基本条例」を制定、国から地方自治体への権限移譲だけでなく、「地域コミュニティーを核とした市民の主体的なまちづくり」を推し進める必要性を強く認識した。
○それぞれの地域自治組織に予算編成要望権を与え地域における特徴に合わせた予算執行を行う試みが平成20年4月より実施された。金額的には市民税70億円の1%の7000万円を充当、1地区あたり600~700万円の要望ができるようになった。当初、地域自治組織を組織することに否定的な地域もあったが、予算編成要望の枠の次年度への繰り延べを当年度の1/2とすることにより全地域足並みを揃えての組織化が行えた。
○具体的な地域自治組織からの要望としては街路灯強化事業、安全パトロール実施事業(池田市はサカキバラ事件が起こった場所)、3on3のバスケットボールコートの新設などあり、平成22年度には90件の提案(予算要望)案件が寄せられ55件が実施された。特徴的なのは公園における手洗い整備事業がある。新興団地に近い公園で公園デビューする幼児が多いということで地域要望にてトイレの設置を行った。この事業は公園の規模からいっても通常の市行政の上ではその整備にかかる可能性は低い案件であったが地域の要望により実現したケースである。
○将来的には現在7000万円の予算枠を1億円にまで拡大。地域における要望に応じた予算配分を目指している。

<所感>
池田市においてすすめられる地域自治組織は我が越前市において「自治振興会」という形で進められている地域自治と同じものと言えよう。課題的には地域の夏祭りでのソフト事業に関する予算など消えてしまうものに対しての予算要望があっても、議会としてはその予算案に対して地域要望であるだけに否決することもできずチェック機能が甘くなるのではという懸念も出てくる。
 越前市もそうであるが、自治振興組織については市行政が事業を下請けに出しているとか、行政の怠慢であるという批判が出てくるのも事実であり、前述の「自分たちのまちは自分でつくる」という認識を広く地域の方々が持っていただく啓発が重要となろう。また、自治振興組織に参加する人にも偏りがあるのも事実で若い方々、女性の方々が積極的な関与をしていただくことも重要となろう。

セミナー終了後、いくつかの展示ブースを訪れいろいろとお話を聞きました。以下にその興味深かったブースの概要を書きます。

<株式会社ハイアテック>
teppoutai_karasuゴミ置き場のカラスによる害をなくすために開発されたカラス撃退機「カラス鉄砲隊」の販売会社です。別にカラスを鉄砲で撃って撃退するというのではなく、カラスは頭のいい動物でそれぞれ個体同氏がコミュニケーションを取るそうです。そこでこの機械ではカラスの「ここはあぶない、逃げろ!」という鳴き声を録音、センサーにてカラスが近付いたのを察知、この鳴き声を流すことによりカラスが寄り付かなくなるというものです。
 ある意味疑心暗鬼で話を伺ったのですが(^^;、カラス研究の学者が開発したということで効果はあるそうです。
 頭のいいカラスはその鳴き声が本物ではないということを学習してしまうのではないか?と質問してみたのですが、この鳴き声には100パターン以上あり、流す鳴き声を随時変えることにより効果は永続するとのことでした。。。  ほんとかなぁ^^;

<株式会社 健康管理推進協会>
aa地震、大雨などの被災、避難時に体育館などで数日を過ごすことがあるが、この場合に問題となるのは個人のプライバシーの問題、この会社は約2.5m×2.5mで組み立て式の間仕切りができる「緊急個室くん」の販売を行う会社です。確かに被災者の方々からすれば需要はあると思いますが、一部屋用のAタイプで一式147,000円はちょっと高いかなぁ。。。と

<ネクストウエア株式会社>
不景気を背景に福井県でも問題になっている税金やお子さんの保育料など公費の滞納に対処するため、これらをデータベース化し一括管理をするシステム「CARATS」を開発、販売する企業です。滞納者の管理は件数が多く、その対応が個別になるため人的資源が多くかかってしまう分野です。これらのシステムにより管理業務が容易に行えるのであれば、その余力を現場での回収に充てられるわけでありそのメリットは大きいかなという印象を持ちました。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年7月14日(水)

[ 活動報告 ]

7月14日。

p10000181 p1000020

(写真左:東京ビッグサイト 右:フェア会場入口)

東京ビッグサイトにて開催された「自治体総合フェア2010」に参加しました。

このフェアは(社)日本経営協会の主催で地方自治法施行50周年の節目の1997年(平成9年)に、地方自治の本旨である民主的にして能率的な行政の確保と、その健全な発展に寄与するため第1回目を開催、以来毎年、「自治体経営の革新を推進し、地域住民が真に豊かさを実感できる魅力ある地域社会の実現」を目的に開催され、今回で14回目を迎えた総合フェアです。

東京ビッグサイトは話に聞いてはいたのですが実際に訪問するのは初めてで、その規模の大きさに驚いたのと共に、東京の一極集中に若干の憤りを覚えてしまいました。。。。(^^;

フェアの全体の構成は「セミナー」と各自治体や企業の「展示ブース」の二つからなり、それぞれ興味深い情報が得られました。

そのいくつかを紹介すると。。。

この日、まず訪れたのは栃木県産業労働観光部の西須紀昭氏による観光に関するセミナーで「時空間情報+音声情報+コンテンツ+ネット配信=観光誘客の新たな取組」というテーマで栃木県の取り組みを紹介するものでした。ふるさと雇用再生資金を利用した事業にて栃木県の観光案内を画像と多国語にてネットで発信する試みです(http://www.achikochi-kanko.jp/)。

この観光案内の特徴は
○通常この種のホームページであれば動画を挿入することが多いが、この案内では静止画を昔なつかしいパラパラ漫画のように連続して表示することによりデータ容量が軽く、取り扱いが容易になる。
○これら静止画は撮影車(計測車)を実際に走らせ5mごとに撮影を連続的に行う。また、それぞれの静止画にはそのときのGPS地理情報が合わせて記録され地図上でのリンク(つながり)が容易に行える。
○これにより街道沿いの観光地を含め、バーチャル観光が行え見ている人の興味をかきたてることになる。
○連続写真の表示と共に音声ガイドが流れ観光案内を同時に行っている。現在、外国語による案内は中国語のみであるが、韓国語、英語、フランス語による案内も順次載せていくとのこと。
○このシステムの開発はIT企業であるアクリーグ株式会社が担当したが、この技術は単に栃木県における観光案内の利用にとどまらず、産・官・学・民の連携モデルとして他県でも利用できるものとして普及していきたいという意図もある。

 会場ではこの観光案内のデモも行われました。実際にそのホームページを見てみましたが観光案内としてはかなり完成度の高いものであるという印象を受けました。
 このような街道の画像の表示についてはGoogle社のストリート・ビューイングがありますが、それよりも画像が連続して表示されること、GPS地理情報を内包しているという意味で競争力のあるものであるということでした。

 セミナーを

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年7月11日(日)

[ 雑感 ]

7月11日。

参議院選と越前市会議員選が同時に行われました。

参議院選においては自民党公認、山崎正昭氏が勝利、保守王国の面目躍如といった結果になりました。10か月に渡る民主党の暴走、迷走による失政にNoが突き付けられた形になり全国的にみても自民党の圧勝と言える結果だと思っています。

自民党武生支部として私も選挙に真剣に取り組んでいましたので、労組の強い地盤であり、保守勢がなかなか勝てないと言われているこの武生地区においても勝利を収めることができたのは特にうれしい結果となりました。

県議会議員の先輩であり、今回比例区で出馬された一瀬氏は涙をのむ結果となりました。。。全国的な知名度の低い候補が比例区で勝つということのむずかしさを痛感した結果となってしまいました・・・

同時に行われた市会議員選挙について、人数の上では定数22に対し26名が出馬するなど、激戦となりました。22名の候補の方々には心からおめでとうございますと言わせていただきます。 市、および県の発展のためスクラム組んでがんばっていきましょう!!

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市