HOME > 活動報告

活動報告

2010年6月10日(木)

[ Diary ]

img_0655 img_06641

6月9日。

宮崎県でいまだ拡大を続けている口蹄疫の被害にあわれた畜産農家の方々を少しでもお助けしたいという意図で、わたくしが所属する自民党県政会では議員が手分けして募金活動を行いました。

福井県においてもこの口蹄疫被害は他人事ではなく、県内の畜産農家の購入する子牛の約6割(約300頭)が宮崎産ということで、この問題の拡大は県内の食卓にも大きな影響を与える問題なのです。

皆さまから頂いた9日、10日の募金合計は271,735円と思いのほか大きな金額にうれしい驚きを感じつつ、県民の方々がこの問題に関する認識を正しくもたれていることがわかりました。皆様の善意、しっかり宮崎県へ届けます!!

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年6月8日(火)

[ 活動報告 ]

img_2157

6月7日。

6月議会における一般質問をさせていただきました。

今回の質問の状況はライブにてテレビ放映されたのですが、実はテレビ放映とそうではないときの質問時間には差があり、テレビ放映の場合には15分間と5分間短いのです。。。(^^; ということで、テレビかどうかが判明するのは質問の原稿が出来上がってからになるため、あわてて5分間分削るわけですが、自分の思いのこもった質問を削るというのもなかなか至難の技で、そう短くはできないもの。。(^^; 

こんな状況下で質問したもんですから焦る焦る。。。(^^; テレビ放映を帰って録画で見たのですが機関銃のようにしゃべりまくるって感じで余裕は見られませんでした(TT

主な内容は以下の通りです。

1.嶺南地区をIT関連産業の集積地であるアメリカ、シリコンバレーのような原子力産業の集積地「アトミックバレー」を模索すべきではないか
2.我が県のCO2削減に関する貢献度を慶応大学などと共同研究がなされたが、その結果についてどうアピールしているか、また、その反響はどの程度のものか
3.地産地消推進に関する計画上の目標項目として直接的に地産地消率を設定すべきではないか
4.観光営業部における政策合意目標「外国人観光客の宿泊数」が大きく目標を下回った理由をマクロ経済の低迷と新型インフルエンザの蔓延としているが、日本全国での落ち込みに比べ福井県のそれがはるかに大きいことから本県特有の理由があるのではないか。

今回の質問に関する答弁は前向きなものが多かったなという印象です。
1.については福井県の強みと弱みを理解しているようで何をすべきかの課題もある程度見えているという印象を持ちました。
3.については地産地消率をダイレクトに施策の有効性を判断するために利用することを検討するとのことでした。
4.についてもマクロ経済云々の以前に福井県独自の要因にも触れられ、今後の施策についても言及がありました。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2010年5月23日(日)

[ Diary ]

5月22日。

わが母校である福井県立武生高等学校の同窓会が行われました。

この同窓会、ある卒業年度の同窓生の人たちが幹事年と称し、式典と懇親会の企画と運営に当たるのですが、今年の幹事年は昭和48年。そして、同窓会の規定でその10年後の昭和58年の同窓生がサブ幹事として懇親パーティーのチケットの販売に協力することとなっています。なんと私はその58年卒業でありまして、同級生の時田君、鯖江市市議の帰山君と共に理事としてチケット販売に汗をかきました(^^;

 当日、70枚強のチケット購入を頂いた58年度卒業生ですが、会場に現れたのは20人強。。。2次会、3次会と進むにつれ人数も増えてきたのですが、ある意味、来もしないパーティーのチケットを買ってくれた人がたくさんいたということで、その協力に感謝感謝です。。 久々に会う同級生もたくさんいて懐かしい話に花が咲きました(^^)

パーティーには48年卒業生として、なんとギタリストの松原正樹氏もキーボード奏者の奥さんと登場、松山千春の「長い夜」やユーミンの「卒業写真」を演奏してくれました。この方、バンド経験者ならまず知っているという超売れっ子のスタジオミュージシャンです。日本のスティーブ・ルカサー(S.ルカサー自体がそれ誰? 。。。って話もありますが。。。TOTOのギタリストです^^;)と言われ、私見では日本のトップ3に入るギタリストだと思ってます。

p1000004

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市