HOME > 活動報告

活動報告

2009年9月17日(木)

[ 活動報告 ]

9月16日

9月議会における一般質問を行いました。

主な内容は以下の通り

1.知事の政治姿勢について
  全国の県議会議員の過半数が自民党に属しているという地方の状況において「国と地方のねじれ」を懸念、知事の取り組み姿勢について質しました。また、今回の補正予算にも計上されている「福井県将来ビジョン検討事業」について、知事が自ら福井県に対する将来像を描き提示して頂けるよう要望。

2.全国学力テストの結果と教育について
  全国学力テストにおいてトップクラスの結果を残した福井県の子どもですが、ライバル県の秋田と比べ、全問正解者の割合が少ない。公教育における英才教育の可能性と政権交代における教育環境の変化について教育長に問い質しました。

3.パンデミック対策と危機管理について
  新型インフルエンザワクチン接種について集団接種の可能性を質し、緊急事態時に県庁の機能が停止するリスクについての対応とBCP(事業継続計画)の策定及びBCM(事業継続マネジメント)の実施について提案。

詳しい内容についてはhttp://info.pref.fukui.jp/gikai/live/index2.htmlにて中継録画が見られますので、ご興味の方は是非ともこちらへ!img_75951

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年9月3日(木)

[ 活動報告 ]

p10108229月1日

福井市役所のコンパクトシティ推進室からお二人の担当のかたをスピーカーとしてお迎えし、再開発についての勉強会を開催しました。

 室長から一般論としての「再開発とは何ぞや」の話から、再開発のメリット、そして再開発を進める場合の手法などについてのお話がありました。

 その後、テーマを現在、福井市が大きな課題として抱えている福井駅西口再開発という個別論に移し現在の問題点と今後の見通しについてのお話がありました。

 県都福井市の玄関口として、福井駅西口を再開発していくことについての異論はないわけですが、その手法において県は床取得を含め積極的に関与すべきか、それともあくまでも福井市の案件としてサポーターに徹するのか等について自分自身の意見を確立すべく今後フォローしていくべき案件であることが再認識されました。

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年8月31日(月)

[ 雑感 ]

選挙期間中にはいると、その選挙に関係なくても一切の政治活動は停止させられます。ホームページの更新も政治活動とみなされしてはいけないというのが公職選挙法の厳密な解釈です。 ってことで、皆さんご無沙汰しております。選挙も終わりまたがんばってブログを更新してゆきますのでご愛顧のほどよろしくお願いします(^^)

8月30日

衆議院総選挙の投開票が行われました。

結果はさすが、保守王国福井、1,2,3区とも自民党の候補者が当選されました。私も3区の高木候補の武生地区選対副本部長として逆風の中、厳しい選挙を行ってきましたので勝利の味はひとしおという感じです。
 民主党からお出になった3名の方々もそろって比例復活にて当選、単独比例の若泉氏までも当選、なんと福井県から7人の代議士が誕生いたしました。「7人の侍」よろしく、福井のために一致団結で頑張ってほしいと思っています。

 しかし、高木候補の勝利に喜んでばかりもいられません。我が自民党は衆参両院において野党となってしまいましたので、県の要望事項をどこへ持って行っていいやらと、はたと考え込んでいる状況です。
 実際、都道府県議会は2,3の県を除き、ほとんどの県において保守系の議員が過半数を占めている場合が多く、そういった議会の意向が国に伝わりにくいという弊害も予想されます。民主党の言うように、地方分権が進み、地方のことは全て地方で。。。という日本が実現できれば、こんな心配はいらないんですけどねぇ。。。

 さて、9月議会も間もなくはじまります。選挙で疲れた体にムチ打ってがんばってまいります!!

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市