[ Diary ]
5月13日。
昨年は東日本大震災に配慮し中止となった上総社のおみこしが今年は復活いたしました。
残念ながら参加者が少なかったため、かつぐ頻度が例年に増して多く、両肩は真っ赤、全身筋肉痛って感じです。。。
体がなまってるんでしょうねぇ(^^;
2012年5月13日(日)
5月13日。
昨年は東日本大震災に配慮し中止となった上総社のおみこしが今年は復活いたしました。
残念ながら参加者が少なかったため、かつぐ頻度が例年に増して多く、両肩は真っ赤、全身筋肉痛って感じです。。。
体がなまってるんでしょうねぇ(^^;
2012年5月12日(土)
5月12日。
平成24年度の味真野スポーツ少年団の結団式が行われました。
私はスポ小の本部長として参加、お祝いのご挨拶をさせて頂きました。
2012年5月5日(土)
5月5日。
越前市の蘭亭社の皆様による「曲水の宴」が行われました。
曲水の宴とは。。。
清流にのぞんで詩歌を作り盃を巡らす曲水の宴は、中国古代、周公の時代に始まったとされています。書の手本として名高い『蘭亭序』は、永和9年(西暦353)3月3日に王羲之が修禊の儀式をして主催した曲水の宴です。水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事です。
実はこの越前市での曲水の宴は過去2年間、福井の朝倉氏遺跡で催され、越前市では行われませんでした。過去2年の結果としてやはり曲水の宴は味真野・万葉の里が一番似合うということで久々に開催の運びとなったようです。
私自身、毎年お邪魔させて頂いただけに、越前市に戻ってきてくれたという感覚で大変喜んでおります(^^)
当日は越前蘭停社主催の垣内揚石先生の揮毫も行われ、素晴らしい書に感動いたしました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ケータイからでも
ご覧いただけます