[ 活動報告 ]
6月30日。
理事をさせて頂いている、社会福祉法人陽光会のスマイリンピック、つまり運動会が行われました。
施設利用者は知的障害をお持ちの人たちですが、その分純粋。一生懸命各競技に参加されていました。
2012年6月30日(土)
6月30日。
理事をさせて頂いている、社会福祉法人陽光会のスマイリンピック、つまり運動会が行われました。
施設利用者は知的障害をお持ちの人たちですが、その分純粋。一生懸命各競技に参加されていました。
2012年6月12日(火)
6月12日。
フェンシング、エペ競技でオリンピック代表選手となった中野希望選手が地元越前市に帰り、その抱負を語ってくれました。
当日は分刻みのスケジュールの中、県庁やマスコミ各種を訪問、代表決定に至る戦績や経緯について報告の後、地元越前市で開催された激励会、および激励パーティーに出席いたしました。
当日は県フェンシング協会会長として私も同行していたのですが、どこへ言っても物おじせずはきはきと自分の考えを表現する姿にさすがトップアスリート、心細いかと同行した私も必要なかったかな・・という印象を持ちました。
前回の北京オリンピックに出場できず涙を飲んだ中野選手ですが、4年後を見据え、夢をあきらめず努力し、今回の栄冠を勝ち得たことは私にとってもそれはそれは学ぶべきものが多くありました。
20代前半の女性です。他にもやりたいことがいっぱいあったろう中で、ほぼフェンシング漬けの4年間を過ごした中野選手はほんとうに尊敬できる選手であると実感しました。
オリンピックでのメダル獲得、心からお祈りしています!!
2012年5月26日(土)
5月26日。
武生高校の同窓会総会の記念講演として花筐小学校校長の佐竹了氏のお話を伺いました。
私事ながら佐竹先生は娘が武生第二中学に行っていたころに教頭先生をされており、本当にお世話になった先生です。当時から長きにわたって取り組まれている盲目ランナーの中学生による伴走の話は伺っていたのですが、細かい点まで詳しく伺えたのは初めて。ひじょうにいいお話でした。
人の為に役立っている実感、自分が他の人になくてはならない存在となる充実感は子供にとって素晴らしい経験になることが伺えました。
子供の自主性。。。も大事なんでしょうが、やはり子供については大人がこのような事業を通じてしっかり導くことが必要なんだなぁ。。。と痛感しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ケータイからでも
ご覧いただけます