[ Diary ]
12月10日。
JAたけふ中央支店の取引先をメインに構成されている「中央クラブ」、年末恒例のそば打ち会に参加しました。
この会、現在40名ほどのメンバーでできてから35年がたっているということです。私も新入会員として仲間にに入れて頂いたのですが、わきあいあいとした雰囲気でいい会だなぁと思いました。
2011年12月10日(土)
12月10日。
JAたけふ中央支店の取引先をメインに構成されている「中央クラブ」、年末恒例のそば打ち会に参加しました。
この会、現在40名ほどのメンバーでできてから35年がたっているということです。私も新入会員として仲間にに入れて頂いたのですが、わきあいあいとした雰囲気でいい会だなぁと思いました。
2011年11月30日(水)
11月30日。
越前市における西川知事の支援組織の一つである「誠会」が開催され知事との懇親の場が設定されました。また、西川知事からは新幹線、原子力に関する近況と自分の考えについてもお話しがありました。
おりしも当日は12月県議会の初日、補正予算案も発表されました。その概要についても以下にコメントしたいと思います。
<平成23年12月補正予算の概要>
12月補正予算は一般会計総額で49億円。 これで本年度の予算は累計で5,097億円、前年同期比3%のマイナスとなっています。
主要事業として国が予算執行を留保していた公共事業費を解除したことと、国の第3次補正予算による所要額の補正に関連した37億円、災害時の医療や広域的な医療提供のための地域医療再生基金の積み増しに10億円があげられています。
越前市に関しては戸谷片屋線(東西1号線)の整備に7,500万円(本年度累計21億)、吉野瀬川ダムの整備に5,000万円(本年度累計26億円)などがあります。丹南総合公園についての追加補正予算の計上はありませんでした。
<誠会での知事のお話>
○原子力について
原子力発電の緊急避難地域(EPZ)が30kmに拡大された件については、原子力発電所の安全対策やリスクそのものの議論がなされていない中では意味のない話であり、福島での事故の知見が生かされ、国から安全基準が明示されて初めて議論される話だと考える。いたずらに範囲を広げ、不安感だけをあおっているという批判を枝野経済産業大臣に向けたが「今回は線を引いてみただけ」という回答にはあきれる。
安全基準とその対策が明示された段階では30kmもの広範囲で避難する必要はないという議論も出るだろうし、逆に明示された内容でリスクが大きいという結果であればそんな原発ならいらないという議論も出てくる。
○新幹線について
希望的観測かもしれないが、年末までには大方の方向性が出るように感じている。政府への要請活動の中で、各省での最終的な調整段階に入っているなという印象も得ている。均衡ある国土の発展という見地からも26年度に開通予定の金沢との格差は福井県にとって許容できるものではないので、引き続き要請を続けていく。
新幹線の開業と共に震災後60年が経った福井の都市計画(街づくり)を再構築していかなければならない。県都福井市についてはもちろんのこと、ご当地越前市についても伝統産業、文化、歴史など特徴のある街であるので、南越駅周辺と中心市街地のバランスを含め、街づくりに関してご尽力頂きたい。県として支援はしていくが、街づくりは本日お集まりの方々のような「町衆」が自分たちで行っていかないと成功しない。
2011年11月15日(火)
11月15日。
来年3月に予定している自民党武生支部の政経パーティーの講師をお願いするため、自由民主党石原伸晃幹事長を訪問しました。その際に谷垣総裁ともお会いできる時間が取れ、政権奪還について強い意志をお聞きしました。
訪問したのは支部から市会議員の中西真三先生と小形善信先生。いろいろとお骨折り頂いた3区の衆議院議員高木毅先生に感謝してます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ケータイからでも
ご覧いただけます