HOME > 活動報告

活動報告

雑感

2009年6月10日(水)

[ 活動報告,雑感 ]

6月10日。

主要地方道武生米ノ線県道帆山王子保停車場線・中小屋武生線そして丹南都市計画道路戸谷片屋線、これらの早期整備を促進する期成同盟会の平成21年度総会がそれぞれ開催されました。

戸谷片屋線建設促進規制同盟会においては来賓の一人として私も祝辞を述べさせて頂きました。

よく公共工事は悪、道路整備については特に否定的な論調がマスコミなど見受けられることがあります。しかし、道路が全て悪いわけではなく県民生活を維持する上で、スムーズに移動できる交通インフラの整備は不可欠だと考えています。

 「交通量の少ない道路」という表現があったり、「便益÷コスト」という道路建設上の評価軸がありますが、これにも違和感を覚えることがあります。道路建設によってメリットを受けられる人が多くいれば作るけど少なければ作らないというのであれば東京、大阪ばかりに道を作ったり、現道の改修はしても、福井の道は放っておくということにもなりかねません(もともと人口に差があるのですから東京の環状8号線の通行量は福井県の国道8号の何十倍? 何百倍??にもなると思います)。

 使う人が少なくても、必要なものは必要なのです。今まで国にお金があったから東京、大阪など大都市の道路整備から始めてきたけど、最近、お金がないので地方についてはできなくなった・・・・では、格差がどんどん広がっていくようことにはなりませんか?? 国全体としての財政再建のために今まで公共投資の低かった地方に犠牲を強いるのは論理的におかしいと思うのですが・・・

祝辞を述べる宮本俊

祝辞を述べる宮本俊

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年6月7日(日)

[ 活動報告,雑感 ]

6月7日。

福井県が1年以上の期間を掛け準備してきた「第60回全国植樹祭が福井市一乗谷朝倉氏遺跡にて天皇皇后両陛下をお迎えし、いよいよ開催となりました。

記念式典に先駆け、私も県議会議員の一員として植樹をさせて頂きました。植樹させて頂いた木は「ヤブツバキ」、小さな可愛い苗でしたが、後の天皇陛下のお手播きされた木でもあり、県内の海岸近くの山地に自生し美しい赤い花を咲かせるそうです。

20090607083600001 20090607084200001

(写真左:ヤブツバキの苗、植樹を終えたところ)

 その後、メイン会場にて式典となりました。大会テーマは「未来へつなごう 元気な森 元気なふるさと」。森の育成には約40年の歳月が必要といわれています。未来に向け、豊かな森林を維持・改善していく為には現在の大人がその重要性を認識して進めていくことはもとより、そのことを子どもや若い世代へつないでいくことが大切です。したがってこの大会では小中高校生に合唱、吹奏楽、各種パフォーマンスなど、随所にご活躍を頂きました。

県としてはこのイベントを一過性のものに終わることがないよう、永続的に以下の三つの県民運動を展開して行きます。

〇「健康長寿ふくい」の自然を知り、伝える運動

〇元気な森を作る運動

〇花と緑にあふれるふるさとをつくる運動

女優の貫地谷しおりさんのナレーションと共に、県民が誇れる福井のすばらしさが会場の大型スクリーンに叙情的に映し出され、各種パフォーマンスとともに感動的なイベントとなりました。改めて思いました。。。 福井は素晴らしい!! 福井が大好き!!

天皇皇后陛下におかれましては終始、にこやかにイベントをご覧になり、特にお手植え、お手播きの際には鍬をお渡しした小学生と笑顔でお話になっておられ、日本国の象徴としてのオーラを感じることとなりました。

森は単に木材の生育場所となるだけでなく、その偉大な保水力による災害防止や地球温暖化対策などその機能の多様性が最近見直されてきています。福井県議会では先の議会に議員発議により「森づくり条例」を制定いたしました。この条例を実際に有機的に運用することにより福井の森を守っていかなければ、そしてそのことを次の世代の人たちにしっかり伝えて行かなければと思いを新たにする1日でした。

2009060709190000 2009060710250000 2009060710290000 2009060710380000

コメント [1]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

2009年5月11日(月)

[ 雑感 ]

5月11日。

小沢一郎民主党代表が辞任されました。 理由の主なものは「挙党一致をより強固にするために」ということですが。言い換えれば、「自分が代表のままだと挙党一致ができない」ということなのでしょうか。 

 FNN/産経新聞での最近の調査(4月27日:下のグラフ)からも分かるように、小沢代表の政治献金問題に関する世論のイメージは悪く、それが最近の支持率の変化にも如実に表れており「代表留任⇒更なるイメージの悪化⇒民主党支持率の悪化⇒衆議院選の敗北」という連鎖を危惧しての決断であることは間違いないようです。

stt0904271809010-l51

 ここで政治経験の浅い私が違和感を持つことは「政治資金に関しては、私は一点もやましいことはない。きちんと法に則り処理している」とおっしゃっていることで、やましいくないなら辞めなければいいし、辞めるのはやましいからでは?という単純な点です。常に論理的に考えたいと思う私にとっては、私は悪くないと思っているが、国民が悪いと思っている、国民が悪いと思うと選挙に負けるのでやはり辞めるという信念のない決断には論理的一貫性が欠けるなぁ。。。という印象が正直な所です。AだからB(やましいからや辞める)という因果関係があった場合、AじゃないけどB(やましくないけど辞める)のもあり得るって。。。変じゃないですか? 政治の世界にはあることなのかなぁ。。。

いずれにしろ、現在衆院で審議中の予算や関連法案については、新しい党首選出のための選挙などで忙殺されることがないよう、しっかりと審議に応じて頂き、一刻も早い成立に配慮することが最も重要かと考える次第です。

コメント [0]  トラックバック [1] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP
  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市