[ Diary ]
←足、みじかっ!!(TT
10月11日。
越前市ソフトテニス連盟主催の親子大会が開催されました。
大会といっても完全なリクリエーションで順位をつけたりはしません(^^)
娘につきあってもらえるわけもなく、プレイするつもりのなかった私ですが、事務局の三好さんにうまいこと言われラケットを握る羽目に(^^;
その日はその後、町内のイベントで茶臼山に登ったり、帰ったら鍵がなくて家に入れず娘の塾まで自転車で鍵を受け取りにいったりとハードな1日でした。
2010年10月11日(月)
←足、みじかっ!!(TT
10月11日。
越前市ソフトテニス連盟主催の親子大会が開催されました。
大会といっても完全なリクリエーションで順位をつけたりはしません(^^)
娘につきあってもらえるわけもなく、プレイするつもりのなかった私ですが、事務局の三好さんにうまいこと言われラケットを握る羽目に(^^;
その日はその後、町内のイベントで茶臼山に登ったり、帰ったら鍵がなくて家に入れず娘の塾まで自転車で鍵を受け取りにいったりとハードな1日でした。
2010年10月8日(金)
10月8日。
今回の東京出張の最後として国立国会図書館主催による国際政策セミナー「中国の対外戦略と日中関係」を聴講しました。
このセミナーを受け、現在、日中の摩擦となっている尖閣諸島に関する問題など、なぜあそこまで中国が先鋭的な外交姿勢を取るのかの歴史的な背景など、その理由の一端が理解できた気がします。
内容についてはその要旨をレポートにまとめました。数日のうちにアップしますので興味ある方はご一読ください。
今後の中国の動きを見ていく際、その背景について理解できるかも!(^^)
2010年10月7日(木)
10月7日。
日本経済研究センター主催による「デンマークがグリーン成長で成功した秘訣 ~デンマークの最新動向と成功要因」というテーマでのセミナーが東京大手町で開催されましたので、私も参加、お話を伺ってきました。
講師はデンマーク大使館中島健祐氏です。
要旨は以下の通り
1.デンマークに対する認識
日本ではデンマークに対し酪農、畜産業などの農業が中心で童話作家のアンデルセンと食器のロイヤルコペンハーゲンが有名というレベルの認識しかないと思われるが、欧米からの見方はICT(情報通信技術)、バイオテクノロジー、エネルギー、環境分野において新規事業や新興技術を確立するための戦略拠点であり、世界的企業におけるグローバルなR&D(調査開発)センターであるという認識を持っている。この認識は現在では中国、インドも同様の見方をしており中国企業によるデンマーク進出や企業買収も最近顕著に見られデンマーク政府が懸念し始めたような状況である。
人口500万余の小さな国であるがカールスバーグ(ビール世界シェア4位)、ベスタス(風力発電機世界シェア1位:日本トップの三菱重工で世界13位)、ノボ・ノルディスク(糖尿病薬世界シェア1位)、オーティコン(補聴器世界シェア2位:1位の企業もデンマーク企業であったがドイツのシーメンスに買収された)、レゴ(教育玩具)など世界的な企業が多数生まれている。
2.デンマークと日本が補完し合い、または協業できる分野
日本とデンマークがそれぞれ方向性が違ったり、市場が存在したりということで補完し合える分野、また、同様な考え方で協業できると考えられる分野は以下の通り。
<補完分野>
デンマーク 日本
先進技術分野 知識集約型産業を中心に ものづくりに大規模、高品質、
革新的な技術 高信頼性の技術
医療分野 最先端の癌・糖尿病医療 癌:日本人の死因トップ
デザイン 分野 独創的なデザイン 伝統文化に基づく機能美
教育 個性を伸ばす教育 均質で高い教育水準
<協業分野>
デンマーク 日本
エネルギー 風力・バイオマスなど自然エネル 高いエネルギー効率、省エネ技術
ギー技術
ICT 先進的ソフトウェア開発技術 先端を行く組みソフトウェア技術
文化 美しい自然と田舎、王室制度 まほろばの国、皇室制度
3.デンマークが成功した理由には以下のものがあげられると考えられる。
○国家ビジョンとリンクする環境政策
国家ビジョンとして明確に脱炭素社会を明確に打ち出しており、それらがその下に位置する個別の政策に明確に反映されている。「2025年に向けたデンマーク政府の新エネルギープラン」の中でも各セクターにおける目標とそのロードマップが明示されている。
○共生と協創に基づいたデンマーク社会
デンマークでは具体的な施策を実施する際、利害関係者に不公平な経済的、人的負担をが生まれないような仕組みを作り、投資などにおいて高利回りが見込めるなどインセンティブに配慮した施策を導入している。
○差別化戦略とイノベーション
小国であり天然資源も少ないという背景から製造業から知識集約型産業にシフト、ものづくりについてはその分野で強い国に任せるという戦略を取っている。国家自体の産業政策として全世界におけるニッチマーケット(隙間市場)に特化した形で革新的な技術の創造を後押ししている。
○国家運営の基盤となる教育システム
現在の知識は20年後には陳腐化、あまり役に立たないとの認識から知識偏重ではなく、知恵を伸ばす教育を基本コンセプトに置いている。答えのない世界で、効率的、公平かつ最善の解決策(ソリューション)を見出す方法論を幼稚園から教育している。
所感
国家の規模の差、国際関係における大国としての責任度合いの差から考えて日本がこういった戦略をそのまま導入することは難しいとは思うが、教育に関する施策については参考になる部分が多いと感じた。デンマークは技術に特化しものづくりを捨てるという戦略であるが日本においてはそれらを両立させることが可能だと考える。現状、弱いと思われる部分は世界的なマーケットは小さくとも市場を支配できるような「グローバルニッチ」での技術開発であり、そのための起業支援は大きなテーマと言えよう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ケータイからでも
ご覧いただけます