HOME > 活動報告 > 議員勉強会「観光の目玉づくりと観光産業の育成」

活動報告

2010年1月23日(土)

[ 活動報告 ]

1月22日。

議員の互助会である県政会主催で「観光の目玉づくりと観光産業の育成」というテーマで勉強会が行われました。

講師は㈱JTB中部福井支店の荒木敬司氏。福井県の観光政策実施の上でも大変ご尽力を頂いている方です。

内容をまとめると。。。

●国では「観光立国推進基本法」をもとに訪日外国人旅行者数など各種目標を設定し観光産業の活性化に努力しているが、世界的不況を反映し今までのところ結果は芳しくない。一方、福井県においては「ビジットふくい推進計画」をベースに同様の目標を立てて各種政策を進めている。観光消費額の伸び悩みや外国人の入れ込み数などの課題はあるも一定の成果は得られている。

●消費者の旅行のあり方にも従来からの「マスツーリズム」から「ニューツーリズム」へと大きな変化が見られる。その変化を具体的に見てみると。。。
 旅行会社主導 ⇒ 地域社会主導
 発地型観光 ⇒ 着地型観光
 団体旅行/名所見物/周遊型 ⇒ 個人旅行/参加・体験重視/滞在型
 ハード志向 ⇒ ソフト志向
 ハイボリューム・ロークオリティー ⇒ ローボリューム・ハイクオリティー
となる。つまり、旅行会社が大量の旅行者を集め画一化したプランで観光名所へ送り込み、たくさんの場所を回るという形から一人ひとりに合わせた一か所に滞在して地元のイベントなど文化に触れ滞在するという形へ変化が見られるのである。

●福井県においては「ほんもののふるさと」を提供できるということをメインにした観光政策が有効だと考える。地域主導にて産官学民が意見を出し合える場の設定、品質を高めることにより結果的にボリュームにつながることの理解、人材の育成、県民がまずふるさとに誇りを持つことが目指すべき方向性と考える。

講師の話を伺って、観光産業の大きな変化は福井県にとって追い風になるものだと感じました。福井県民の奥ゆかしさや謙遜が由来するとは思うのですが、他県の人に対して「福井はいなかでしょー!?」とか「なにもないとこでしょー!?」と若干自虐的にふるさとを表現する傾向は私も感じていて「食べ物おいしかったでしょー!?」「歴史が感じられたでしょー!?」と誇りをもつことが今の観光産業の育成には欠かせない点だと思いました。
 私がかねてから興味を持っている音楽イベントによる観光客の誘導、特に比較的可処分所得の高い高齢者に楽しんで頂く「演歌フェス」の市場について質問してみましたが、従来のロックフェスの様なイベントは対象者が若い人に限られ、高齢者向けのイベントは聞いたことがないのでおもしろいマーケットになるかもしれないとのご意見を頂きました。

img_0429 img_0439

コメント [0]  トラックバック [0] 投稿者 : 宮本 俊
PAGE TOP

トラックバック

コメント

  • 福井県議会
  • 福井県
  • 自由民主党
  • 越前市